今回は通信教育Z会で中学受験するメリット・デメリットをご説明します。
- Z会のみで志望校が合格できるのか?
- いつ頃始めたら良いのか?
- 費用はどれくらい?
などの疑問にお答えし、メリット・デメリットを明確にします。また、中学受験はしないけれど、学力をしっかりとつけるコースもZ会はありますので、そちらもご紹介致します。ご参考にしていただければ嬉しいです。
目次
Z会のみで中学受験で合格できるか
当サイト著者の意見としてZ会のみでの合格は難しいと言えます。保護者の方が中学受験を経験しており、お子様に十分に教えられる時間が確保できるというケースであれば合格の可能性が高いかもしれません。
しかし、そういった環境であるご家庭は多くないと思います。算数は中学受験用の勉強が必要ですし、小学校で習うことはありません。中学受験専用の教材で学習が必要です。
また社会も高校受験よりも地理や日本史は深く学習するので高校受験の知識だけでは足りません。
Z会だけで中学受験に必要な学習はできますが、お子様が一人で全ての科目を動画配信の授業と添削指導をきちんと勉強するのは難しいかと思います。
ですので、集団塾または家庭教師との併用をオススメします。
または、小学3・4年生でしっかりと自立学習する習慣をつけさせる目的での利用であればZ会はオススメです。
Z会での勉強の仕方は?
まずはZ会での勉強の仕方・学習の流れについてお話します。
はじめに注意していただきたいのは、中学受験コースでは紙での教材だけではありません。授業の映像配信があり、受講するにはiPad端末と対応するタッチペンが各自で必要になります。
それでは、Z会通信教育の学習の流れを順をおって説明します。
Z会の勉強法の流れ
大きく分けて3ステップになっています。
ステップ1:紙の教材とタブレットよる映像での授業と学習スケージュール作成
ステップ2:学習・添削問題
ステップ3:復習
中学受験コースは小学3年からスタート
Z会の中学受験コースは小学3年生の4月からスタートします。中学受験専門の大手進学塾と同じ時期にスタートになります。各学年でスタート時期が異なります。
(中学受験準備時期は早いと小学3年生、遅くとも小学4年生の2月が一般的と言われています。)
小学3年生以外は新学年が2月スタートなのは、中学入試が1月から2月に行われるためです。
Z会に中学受験の準備は大手塾集団塾と変わりません。しっかりとした準備期間がありますので、無理なく学習を進めることができます。
Z会のスタート時期は大手集団塾と同じように遅くとも小学3年生の2月(小学4年生コース2月開講から)になります。
Z会の教材の難易度は?
教材の難易度は応用以上になります。中学受験の最難関である開成中・桜蔭中・筑波大附属駒場・渋谷幕張など各都道府県トップレベルの学校が合格できる内容のレベルの教材です。
早い時期から難関校私立のトップ校を狙う準備として最適な教材と言えます。対象校一覧のページがこちらにありますのでご参考ください。
Z会の中学受験の合格実績
2019年度のZ会の合格実績は難関国私立を中心になります。開成中25名・桜蔭中6名・筑波大駒場8名・渋谷幕張25名・灘中12名・ラ・サール中9名と全国で難関中学と呼ばれている学校に合格実績があります。大手中学受験専門の集団塾に負けないくらいレベルの高い学校へ合格しています。(2019年度合格実績はこちらです)
集団塾や家庭教師と併用は必要?
では、Z会のみの利用で中学受験は合格・突破できるのか?不安がありますよね。当サイトの著者が判断するにはZ会の利用のみでは難しいと思います。Z会の教材は良問で非常に素晴らしいと思います。
しかし、ご家庭の受験に対する不安や志望校の決め方、学校情報などは不十分だと思います。入試時期になりますと、お子様や保護者の方の不安は大きくなります。入試後にお子様が自信を無くして当日帰宅された時のメンタルケアやその日の入試問題の解答は手に入れることは難しいです。大手塾や中学受験専門の家庭教師であれば、担当の先生と相談ができますし、入試当日に問題と解答が手に入ります。
すぐに受験スケジュールの練り直しやお子様や保護者の方のメンタルケアも十分にしてもらえます。ですので、Z会は併用がオススメです。もちろん、上のご兄弟が中学受験をされていて十分な経験が保護者の方にあればZ会のみの利用でも十分に合格する力はつくと思います。
Z会で中学受験する場合の料金シミュレーション
各学年での月謝・年間費にかかる料金をシミュレーションしました。Z会では毎月払い・6ヶ月一括払い・12ヶ月一括払いがあり、12ヶ月一括払いですと毎月払いと比較して1,000円程度割安になります。
また、小学3・4年に比べて小学5・6年生の料金が高くなっています。
<<学年別料金シミュレーション>>
Z会の学年ごとにかかる料金を月払い・6ヶ月一括払い・12ヶ月一括払いにまとめました。赤字はひと月あたりに換算した料金です。
小学3・4年と比較すると小学5・6年は料金が高くなっていることがわかります。
- 3年生本科(4月〜翌年1月開講)
1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | |
12ヶ月一括払い | 31,710円 (3,171円) | 63,420円 (6,342円) | 95,130円 (9,513円) | 126,840円 (12,684円) |
6ヶ月一括払い | 21,264円 (3,544円) | 42,528円 (8,396円) | 63,792円 (10,632円) | 85,056円 (14,176円) |
毎月払い | 3,731円 | 7,462円 | 11,193円 | 14,924円 |
※3年生本科は10ヶ月分の料金です。
- 4年生本科(2月〜翌年1月開講)
1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | |
12ヶ月一括払い | 45,072円 (3,756円) | 90,144円 (7,512円) | 135,216円 (11,268円) | 180,288円 (15,024円) |
6ヶ月一括払い | 25,188円 (4,198円) | 50,376円 (8,396円) | 75,564円 (12,594円) | 100,752円 (16,792円) |
毎月払い | 4,419円 | 8,838円 | 13,257円 | 17,676円 |
- 5年生本科
1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | |
12ヶ月一括払い | 55,080円 (4,590円) | 110,160円 (9,180円) | 165,240円 (13,770円) | 220,320円 (18,360円) |
6ヶ月一括払い | 30,780円 (5,130円) | 61,560円 (10,260円) | 92,340円 (15,390円) | 125,376円 (20,520円) |
毎月払い | 5,400円 | 10,800円 | 16,200円 | 21,600円 |
- 6年生本科
1教科 | 2教科 | 3教科 | 4教科 | |
12ヶ月一括払い | 56,088円 (4,674円) | 112,176円 (9,348円) | 168,264円 (14,022円) | 224,352円 (18,696円) |
6ヶ月一括払い | 31,344円 (5,224円) | 62,688円 (10,448円) | 94,032円 (15,672円) | 125,376円 (20,896円) |
毎月払い | 5,499円 | 10,988円 | 16,497円 | 21,996円 |
赤字はひと月あたりの料金になります。
Z会の詳しい料金についてはこちらをご覧ください。
集団・個別・家庭教師の料金相場の比較
ここでは、Z会と集団・個別・家庭教師・タブレットアプリ「スタディサプリ」との相場の料金を比較します。
通信教育は割安というイメージがありますが、個別指導・家庭教師の相場とほとんど変わらず、集団塾の約半分の料金になります。
月謝 | 6ヶ月 | 12ヶ月 | 備考 | |
Z会 | 18,000円 | 108,000円 | 216,000円 | 学年ごとに料金が異なりますので、あくまでも目安になります。 |
集団 | 35,000円 | 210,000円 | 420,000円 | 春期講習などの長期休暇時の講習料を考慮するとさらに費用がかかります。 |
個別・家庭教師 | 20,000円 | 120,000円 | 240,000円 | 週1回の指導の場合。 |
スタディサプリ | 980円 | 5,880円 | 11,760円 | 12ヶ月一括払いであれば9800円(実質10ヶ月分)になり、さらに割安になります。 |
Z会の詳しい料金についてはこちらをご覧ください。
中学受験Z会のメリット・デメリット
Z会のメリット・デメリットを口コミ・評判サイトから気になったコメントを中心に紹介します。
中学受験コースのZ会のメリット
- テキストがわかりやすい
タブレットで授業映像が見られるので分かりやすい。毎月の添削問題で学習ペースが作れる(塾ナビ)
添削問題も詳しく添削されており、どこがどうまちがっていたのかわかりやすい。(塾ナビ)
- 教材に関しては非常に多くの良いコメントがありました。Z会は通信教育以外にも書籍の販売をしており、当サイトの著書も受験の時に何冊も利用していました。非常に良問が多く、1つの問題で多くのことが学べました。今も変わらずに問題集非常に素晴らしいということですね。
中学受験コースのZ会のデメリット
- お子様自身のモチベーションが高くないと継続して勉強できない
通信教育のため、個人のやる気がない限りはどこでもそれほどの変わりはないのではないかと思う。(塾ナビ)
- 通信教育で一番難しいことが継続することです。始めは色々と新しいことがあるので楽しみながら勉強できますが、慣れてくると面倒になったしまうケースがほとんどです。問題に正解しても褒められることもなく淡々と勉強できる習慣が必要になりますね。
- サポート体制が悪い
サポート体制は本当に悪いです。アプリの不具合や質問で何度か電話しましたが、5人中4人は不慣れで失礼な対応でした。(塾ナビ)
1か月後に回答が来るのでもうそのときには以前やったことを忘れている場合があった。(塾ナビ)
自主学習する習慣はできました。ただ分からなかった部分を質問したりするのに通信教育ならではの不便さがあります。(塾ナビ)
- 専用アプリが使いづらい
教材は良いが、アプリが大変使いづらい。PCやスマホがさくさく動くWiFi環境で非常に重く、かつアップデート時にどこをクリックしてもエラーになる不具合が頻発、アプリ自体が立ち上がらないことも多くありました。改善をお願いするためメールしたら「改善を行う予定はありません」と返って来ました。。(塾ナビ)
- アプリの使いやすさはとても大切ですね。サポートに体制はやはり期待できないと思って良いでしょう。
中学受験をしない場合のZ会の利用とコース
中学受験しないケースであれば小学1年生からコースがあります。小学3年生からは「紙」でのコースと「タブレット」の2コースに分かれています。
小学生コース・小学生タブレットコース
小学1年生からコースがあります。低学年のうちは国語と算数が中心になります。また追加料金なしでプログラミングも学習できます。
難易度は学校の教科書プラス応用レベルになっています。中学受験用ではありませんが、Z会は基礎・標準よりも難しい問題が多いのが特徴です。学校の教科書レベルの問題は簡単ですぐに解けるお子様が対象になっています。学校の教科書レベルの問題をスラスラ解けるようになりたいのであれば、「進研ゼミ」や「スタディサプリ」の教材が良いと思います。
Z会以外の勉強法
Z会以外の勉強法についてまとめました。Z会のような通信教育ですと、お子様がある程度自立して学習ができることが前提になります。もしも、お子様一人だけでは不安という場合はいくつか勉強法がありますので、ご紹介します。
集団塾・家庭教師・個別指導
先生と対面での授業になります。決まった日時に授業があるタイプの勉強です。学習ペースがしっかりと確保されているので、無理なく進められるのがメリットです。
当サイトは、中学受験をお考えの方に、中学受験に合格できる家庭教師ランキングの記事がありますので、ご参考にしていただければ幸いです。
パソコン・スマホのアプリ
Z会の通信添削と同様に動画で授業の配信をし、学習するタイプです。Z会以外では「進研ゼミ」や「すららネット」があります。
お手軽に始めるのであれば無料体験がついている「スタディサプリ」をオススメしています。
中学受験オススメ参考書・問題集
Z会の教材以外で基礎から標準レベルまでしっかりと学べる教材をレベル別に紹介しています。
まとめ
今回はZ会で中学受験をする場合のメリット・デメリットを中心にご紹介しました。
Z会のメリット
- テキストの問題が良問ぞろい
- 自分の都合の良い時間に勉強ができる・習い事の両立が可能
- 集団塾に比べると学費が半分以下にできる
- 志望校別対策講座がある
Z会のデメリット
- 専用のアプリの使い勝手が悪い
- サポート体制が不十分と感じる
- 入試直前期のメンタルケアがない(お子様が精神的に大人ではないので重要です)
- お子様自身のモチベーションが高くないと継続して勉強できない
Z会は問題が良問で1つの問題を通して多くのことが勉強できるが、それを続けてやるには本人の強い意志やご家庭のサポートが必要になります。
ここで多くの保護者の方は、ウチの子がコツコツと自分一人で勉強できるかということが心配かと思います。
勉強をずっと見てあげるのは難しい、受験する学校が決まってないなどの悩みはプロの先生の集団塾や家庭教師に相談する方が良いアドバイスがもらえると思います。
Z会の利用は各都道府県の上位校を受験する予定で集団塾などの教材では物足りなく得意科目をより得意にする目的で利用することがお子様の負担が少なく学習効果が高いと思います。
または、お子様が小学3年生・4年生で学校の宿題以外に質の高い勉強を早い時期から取り組ませたい。自立して勉強する習慣を早い時期に身につけさせていという思いであれば十分にZ会を利用する価値はあります。